前の10件 | -
悪友とドライブ [ドライブ]
連休中の出来事続きます。ドライブに関するYou Tubeチャンネルで知った場所に行ってみたくなり
悪友に相談して行ってもらうことになりました。場所は静岡県島田市にある「蓬莱橋」。
大井川に架かる橋です。5月4日に行って来ました。とても良い天気の日でした。
悪友もこの橋の事は知っていたそうです。

日本国内で木造でできた最長の橋、長さ897.4m。「ヤクナシ(厄なし)」と言う語呂合わせで
縁起の良い橋です。また「長い木の橋=長生きの橋」と言う言い方もありWで縁起がいいんです。
朝早く悪友を迎えに行き高速に乗ります。数日前、浜松まで行っていますがまた同じ方向に行って来ました。
何となく変な気分でした。途中鮎沢パーキングエリアで休憩と腹ごしらえ。写真はありませんがあんパンを
買いました。渋滞に嵌まることなく現地に到着。駐車場は広くないので心配でしたが良いポジションに
止める事が出来ました。橋を渡るのに200円。障碍者と付き添いの方は無料です。

さあ、渡ってみましょう!

やはり修復しているところはありました。

やっぱり大井川は広いな!

修復しきれず板が割れているところも。

さて皆様、これだけ長いと気になることありません?そうそうこれですよこれ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


橋の真ん中です。端(橋)の真ん中だってよ・・・・・おそまつ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
真ん中を過ぎるとさらに危険なところがありました。

補強してある所。場所によっては板を踏むと釘が抜けて板が外れて浮き上がってしまうところもありました。

腐りかけた手すり。

橋を渡り切ると上り坂になり、道をそれて山道のようなところへ入っていくとこんな場所が。

記念撮影できるようにスマホをセットする台もありました。木の枠は元々端に使われていたものだそうです。
さらに上っていると観光地に良くある鐘が二つ設置されていました。暗くて写真は撮りませんでした。

渡り切った後にたいして休憩もせず戻ります。

この橋を戻るのかとちょっと面倒になりました。だからと言って戻らないわけにはいきません(笑)。
いやぁ、遠いなぁ。
戻ってきてから気づきました。

ギネスの認定書。書面ではないパターンもあるんですね。
戻ってきてから休憩です。チケット売り場と併設してお茶屋さんがあります。お土産も売ってます。


静岡ですから当然緑茶です。暑いから冷たい緑茶がうまい!
名残惜しいですが次へ向かいます。到着した時はすいていた駐車場も止められないくらいになっていました。

次に向かったのはここ。

炭焼きさわやか。10時から順番受付で我々が到着したのは10時45分ごろ。2時間待ちとなりました。
そこでもう1か所予定していた場所へ先に行ってしまいます。それがここ。

KADODE OOIGAWA(カドデ オオイガワ)、お茶のテーマパークがメインのマルシェとカフェがある施設です。
場所は新東名高速の島田金谷インターチェンジを降りてすぐのところに出来た新しい施設です。ここは大井川鉄道の
門出駅に併設されています。施設自体が大きく道を挟んだ両側にあり、渡り廊下で繋がっています。

車はすんなりおけましたがとんでもないくらいに混んでいて写真がろくに撮れませんでした。
といのもこの日は大井川鉄道でトーマスの機関車が走っており、小さなお子さん連れがたくさん来ていたんです。

到着してからこのことを知りとりあえずそれだけ見て戻ることにしたのですががっかりすることがありました。
トーマスがバックで走り去っていった
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
あっという間に通り過ぎていきました。そうだ、駅のホームにこんなものが。

お茶の街だけに緑のポスト。茶封筒の投函が多いとかそんなのないよな・・・なんてな。
こちらのKADODE OOIGAWAは改めてきたいと思う楽しそうな場所でした。
https://kadode-ooigawa.jp/ ⇦こちらからKADODE OOIGAWAへどうぞ。
さわやかの予約時間を考慮して1時間も滞在せず戻りました。結果的には予定よりもさらに1時間くらい
待たされる事に。仕方がないのでさわやかの近くにあるブックオフとしまむらで時間をつぶしました。
呼ばれて席に着き注文したのはこちら。

ハンバーグとステーキに和風セット。1826円と484円。ハンバーグにかけるソースがオニオンソースか
デミグラスソースのどちらか選択でオニオンにしました。ステーキのソースは1種類でどちらのソースも美味しくて
ライス単品の追加注文。ちょっと食べ過ぎました。待ち時間長かったけど待って良かったです。

https://kadode-ooigawa.jp/ ⇦というわけで炭焼きさわやかへはこちらから。
食べ終わった時はもう夕方の4時。明るいですが遅くなるわけにはいかないのでこれで帰ることにしました。
この日、東名高速では御殿場から先が事故渋滞していて裾野インターで降りて下道へ。ところが下道も混んでいて
裏道へ行ってみたらそこも混んでいたのでさらに裏道へ。みんな考えることは一緒のようでどこも混んでいました。
おとなしく高速の渋滞に嵌まったまま帰ってくるのが一番早かったかもしれないです。
悪友は途中で車を降りて電車で帰ることになり近い駅で降ろして解散。22時ごろ家に着いたようです。
車、バイクに乗られる方は事故には気を付けましょうね。

2回に分けようかと思いましたが、5月4日の出来事を1回にしました。
両親を連れて浜松フラワーパークへその③ [ドライブ]
はままつフラワーパークだけで帰るのはもったいない。そう思っていたのでどこかもう1か所くらいと
調べてみたら良いところがありました。



はままつフラワーパークの次に向かったのはここ「うなぎパイファクトリー」。はままつフラワーパークから
わずか20分ほどのところにあります。こちらが入り口。

受付でアンケートに記入して記念品のミニうなぎパイを頂き見学開始、入場無料です。

ガラス越しなのでうまく映りませんでした。

下の動画、再生してみてね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あの段ボール箱欲しくなっちゃう。

動画もう1本。
連休初日(4月29日)でしたが工場は稼働していました。駐車場にも次から次へと車やバイクが来て
大人気のうなぎパイファクトリーでした。中にはカフェコーナーもありましたがお腹が受け付けなかったので
入りませんでした。
見学後はお土産コーナーでお買い物。狭いお土産コーナーですが、ノーマルうなぎパイ以外の知らない物が
多数あり目移りしましたが使い過ぎないようにセーブしました。どれも欲しくなってしまいます。
悪友にもお土産を購入し、後日(5月4日)ドライブの予定だったのでその際に渡しました。
入り口前にもキッチンカーで気になるものが販売されていましたが、待ち時間が出ていて1時間以上
だったので諦めました。ちょうど良い時間にもなったので帰宅することにします。
途中、富士川サービスエリアと、

足柄サービスエリアで休憩とお土産を購入し家に戻ってきました。天気が怪しかったのですが、雨が降らずに
済みました。

この日はうっかり歩数計つけるの忘れてしまいましたが、スマホで観ると15000歩くらいだったと思います。
両親を連れて浜松フラワーパークへその② [ドライブ]
続きです。と言ってもそれほどでもないんですが・・・。

フラワーパーク中央にある噴水。音楽に合わせて水が出ていました。

奥には大きな温室。

正式には「クリスタルパレス」。



写真はありませんが、この日は和服を着た女性がアコーディオンの演奏をしていました。
良いポジションが無かったので鑑賞せずそのまま順路を進めました。




入り口に「ヒスイカズラ開花中」とありましたがどれだかわかりませんでした。またサボテンの展示も
ありましたが写真は撮りませんでした。
温室を出たところにこんな乗り物が。

はままつフラワーパークはあしかがフラワーパークと比較すると兎に角広いです。高低差があるので
エレベーターやこのような乗り物が必要になるようです。

正面入り口付近に戻ってきて気付きました。温室の下には花で絵が描かれていました。そこには
はままつ名物の鰻と楽器の街だけにピアノが描かれていました。

園内でお昼にしました。ぐるっと一回りして丁度良い時間でした。入り口付近でお弁当が販売されて
いたので買ってきました。

自分のだけですが牛めし弁当1180円。とても美味しかったです。ペットボトルのお茶も一緒に買いました。
はままつフラワーパークはお弁当の持ち込み自由で、園内の各所に芝生の広場やベンチがあり自由に
飲食出来ます。ただしレストラン内の席への持ち込みは禁止です。あしかがフラワーパークと比較すると
それほど華やかではありませんが、人も少なく藤棚などの一部人が多く集まるところがありますが
それ以外はマスクをしなくても良さそうな気がしました。

春はたくさんの花が咲き始める季節、はままつフラワーパークではこんなイベントが行われています。
また、車いすの無料貸し出し、電動のシニアカーは時間制限ありの有料貸出など体の不自由な方への
配慮もされています。芝生の広場では柔らかいボールなら持ち込み可で小さなお子さんも思いっ切り
身体を動かして遊ぶ事が出来てどなたでも楽しむ事が出来ます。次は紫陽花の季節です。
お時間のある方はぜひ行ってみて下さい。おまけで続きます。
https://e-flowerpark.com/
タグ:はままつフラワーパーク
両親を連れて浜松フラワーパークへその① [ドライブ]
ゴールデンウィーに入りましたね。
4年前の2019年に栃木県にあるあしかがフラワーパークへ行って来ましたが、今回は
はままつフラワーパークへ行ってみました。コロナの事を考えると今がチャンスと思いました。
慌てて行っても仕方がないので朝7時半ごろ出発。途中牧之原サービスエリアでトイレ休憩。

気になるもの発見!

勿論買いました。

のぼりに偽りなし!とても濃い抹茶のアイスでした。500円で少々高い気もしましたが十分納得です。

牧之原までくれば浜松まではもう少し、先を急ぎます。最寄りのインターは新しく出来た舘山寺スマートインター
チェンジ。高速を降りると目的地までは15分ほどでした。

チケットは当日買うと1000円ですが、前日にホームページから前売り券を購入。980円になります。
クレジットカード決済で楽天カードを使っているのでポイントも付いちゃいました。尚、JAF割引はありませんで
ご注意を。パソコンで購入し、当日はスマホの操作でチケットの確認をして中に入りました。


向かっている時は割と晴れていたのですが、現地に到着したら曇天になってしましました。
やはり普段の行いなんだろうな。

いちばんの目的は藤の花でしたが、もちろん他にもたくさんの綺麗な花が咲いていました。


敷地の端っこには観覧車も。

ウ〇コみたいな木。

藤のトンネル。



牧之原サービスエリアで抹茶ソフトしか食べていなかったのでこんなものを。

グルグルウィンナー。これ、一口目を間違えると串から外れて落ちちゃいそうになりますね。
食べ終わったら先ほどの藤のトンネルとは別の藤棚へ。

でもその前に。




ブルー系の藤は終わりかけでした。




敷地が広いはままつフラワーパーク。お花の写真ばかりですが2回に分けたいと思います。
悪友と横浜散歩第2弾 [電車でぶらり旅]
もたもたしてたらまた1か月経過してしまいました。3月12日の日曜のことです。
以前から行ってみたい場所があり悪友と行くはずでしたが、色々とありまして後回しにしていました。
その場所は前回(去年)の横浜散歩にちょろっと登場した場所でそこがメインとなり後は軽くお散歩と
なりました。集合場所は前回と同じ桜木町駅。早めに行って駅周辺で写真を撮って待っていました。




悪友と合流してお散歩開始。まずはハンマーヘッドへ行ってみることに。


通り道にあるサークルウォーク。

ハンマーヘッドに到着。


ハンマーヘッドとは1914年(大正3年)に完成した埠頭に設置された荷役専用のクレーン。日本の
輸出入を支えていたんでしょうね。当時のオペレーターはどんな気持ちで作業していたんでしょうね。
また食事やトイレはどうしていたんでしょうね。水道が無いので行ったり来たりだったのかな?
現在は中には入れませんが稼動出来る状態で保存されているようです。埠頭の方は客船ターミナルとしての機能と
商業施設になっています。到着時刻が速すぎて中に入れませんでした。なのでここにいても意味がないので
赤レンガへ移動。

中に入りましたが人が多い。散策しましたが欲しいものはないし荷物になるので何も買いませんでした。
さて、そろそろ時間です。山下公園を通って本日のメインイベントへ向かいます。


その場所はここ。

そう、ガンダムファクトリー横浜。チケットの事で頭いっぱいで入り口の写真忘れちゃった。
ここが本日の目的地です。2022年の年明けに来たかったのですがノビノビになってました。
チケットは前売り当日ともに1650円。別料金3300円支払うとガンダムの肩付近まで行くことが
出来ますが、予約しないと入れません。入場後、写真撮り忘れましたがまずは鹿肉串焼きで腹ごしらえ。
高かったけど柔らかくて美味しかったです。
さてこのガンダム、1時間に1回ナレーションに合わせて稼動するのですがこの日の1回目には間に合わず。2回目は
スマホで動画を撮り3回目に写真を撮りました。またナレーションは変わらないのですが時間帯によって動き方が
違い何パターンかあるようですべて見ないと確認できない感じがします。自分のYou Tubeチャンネルに
挿画をUPしてみましたが、画質が悪いうえに著作権がどうたらこうたらと出ていたので削除しました。


下3枚は動画を撮った時(この日の2回目)の最後のポーズです。



若干足が浮いてました。(決めポーズが終わり所定の位置に戻った時)

矢印のところが+3300円で行ける所。

ここから3回目の稼動分。

足場が移動するのは一緒。

ガンダムは後ろの部分に固定されていて転倒しないようになってます。

しゃがむことも出来ます。

動画の時はコックピットが開きました。




稼働時間は10分ちょっと。写真を撮っている時は良いのですが、スマホで動画を撮っている時は
力が入ってしまい、手がかなり震えていました。また写真の時は連射していたので係員に2~3度
にらまれたとまではいかないものの見られてしまいました。写真を撮り終えた後は急いでグッズを売っている
売店(正式にはザ ガンダムベース)に行きお買い物。久しく会っていないスキーの仲間の息子が
ガンダム好きで何か送って驚かそうと思い3色ボールペンとお菓子、入場記念に貰ったプラモデルと買ったものを
入れてくれる袋を送りました。目的を果たしたので次へ移動、中華街でお昼です。

悪友が良く行っていたという台湾料理の店へ。定番のルーローハンを注文。

メニューの写真より少ない気がする。食べ終えた後は中華街で何もしないで関内駅まで歩いて解散。
満足な1日でした。

そこそこ歩いた。
皆様へ
前記事では愚痴を聞いてくださりありがとうございます。先日総務部に部署移動をしてもらえるかは伝えました。
まだ先か、叶わないかはわかりませんが様子見です。また愚痴の内容とは別に自分にとっての2022年について
ですが、あることに夢中になっておりました。それを記事にしようか迷ってやめることにしました。
大したことではありませんし、You Tubeでもたくさん紹介されているのですが何となく気が引けました。
ぶっちゃけ、今の自分にとって1番は お金 です。
残業が少ない=収入が少ない=老後の2000万円問題に対応できないかも といった具合です。
お金を使わないことが一番の節約ですが、何もしない出掛けないでいるのも違うと思うんです。だからとって
少しのつもりがいつの間にかたくさんお金を使っていたり。なかなか難しいですよね。2022年末に
楽天カードから2022年にいくら使ったかという内容のメールが来て驚きました。
2022年のスタートと同時にお小遣い帳レベルではありますがいつ、どこでいくら使ったかノートに
書いていましたが4月末に挫折しました。ですが2023年スタートと同時にエクセルで再開しました。
とりあえず続いています。投資なども考えていますが素人に出来るのか?なんて思います。
お金のことに並行して占いやスピリチュアル的なことに興味関心が湧いてきています。なんだか自分が
病んでいるみたいですが誰しも良い方向良い事があって欲しいですよね。

占い師のゲッターズ飯田さんの占いによると、今年運勢が3番目に良いそうなんです。
ちなみに自分は銀のインディアン座になります。興味のある方はぜひ調べてみて下さい。悩んでいても仕方がないし、
もう少しでゴールデンウィーク。楽しい事を考えようと思います。
今年は良い事ありますように、いや悪いことが起きませんように [その他]
私kick_drive、2023年(令和5年)は厄年の親戚とでも言いましょうか「八方塞」と言うものに
なっております。その為、年明け早々神奈川県寒川町にある寒川神社でご祈祷して頂く為に悪友と
行って参りました。これは1月5日の出来事であります。前記事と順番が前後しました。
自分調べですが、八方塞のご祈祷をしているのは全国的にどうもこちらの寒川神社だけのようで
近くにあって良かったと思っております。八方塞の事を教えてくれたのも悪友でした。

悪友を迎えに行き、神社へ向かいました。神社の前を通って悪友を迎えに行ったのですが、
駐車場の状況の凄さに止める事が出来るか心配でしたが、なんとか有料駐車場へ入り向かう事が出来ました。

まずは本堂でお参り。初詣も兼ねています。お賽銭は良いご縁がありますようにと語呂合わせをして115円。

この記事を書く前に知ったのですが、どうもこのお賽銭のやり方は間違いらしいです。神社とお寺では
お賽銭のやり方が違うそうです。詳しくは動画を最後に貼っておきます。

お参りの後はご祈祷の為の受付。祈祷料を納め順番を待ちます。

呼ばれると本堂の隣の部屋に入りお祓いを受けました。その時はまだ前の組がご祈祷をしていたと
思います。前の組が終わり退席すると我々の順番で、端から順番に席に着きます。
始まるとご祈祷を受けている人全員の名前が呼ばれるのですが、かなり早い段階で自分は呼ばれたらしいのですが
全く気付かず悪友に教えてもらいました。悪友が呼ばれたことは自分も気づきましたが、一緒に受付しているのに
呼ばれたタイミングは離れていました。この点に関しては良くわからないです。
ご祈祷終了後はお札を受け取りに行きます。

受け取ったものは左から、箱、お札、八方除けのお札、お箸、お守り、ご祈祷に関することが書かれたもの、
砂、中身の説明書、紅白の落雁。写真を撮る前にお神酒は親に渡してしまいました。八方除けのお札は
部屋の東西南北とその間に貼り付けました。
この後は平塚のららぽーとへ行き、買い物とランチをして悪友を自宅まで送って解散となりました。
2023年に入って2か月半、腹の立つことはありましたが、これと言ってラッキーと言えることはありません。
動画についてですが、うまく貼れていないのでYou Tubeへ入ってみてご覧ください。どうしてよいかわかりません。
また動画の内容を信じるか信じないかは皆様にお任せします。
全記事で書かせていただいた私kick_driveの2022年ですが、まず1月から6月ごろまではとても暇で収入が
少なく超節約モードでした。なのでとてもお出掛けできるような状況ではありませんでした。6月にmozさん主催の
鎌倉お散歩会に午後から合流して参加してきましたが、悪友との横浜散歩の記事を書いているうちにタイミングを逃し
諦めました。またサボり癖も付いていたので面倒になってしまいました。7月ごろから忙しくなり8月9月は残業
だけでなく夜間納品にも行っていました。なので休みの日は家でゆっくりしないと身体が持たない状況でした。その為
このころもお出掛けは控えていました。最低限の生活に必要なことだけでした。
8月下旬に会社でコロナのクラスターがあり、自分も9月の1週目に感染者となり1週間休みました。
コロナ開けはメチャクチャ体調が悪くなりました。と言ってもコロナのせいではなく上司がとことんバカだから。
部署内では、自分は他の人の代わりが出来ますが、自分の代わりはいませんでした。それをいくら言ってもわからず
いざ休まれてわめきだしました。あまりのバカさ加減に呆れて物も言えませんでした。2022年前半が暇だった
のだからそういうチャンスを利用して色々見直せば良いのに何もせずにいたのです。それがストレスとなり体重が
60kgを下回るまで痩せましたが今は元に戻りました。あの頃は健康のために食べていたアーモンドやクルミなどが
食べられなくなるくらい胃に来てしまいました。兎に角胃の痛みが凄かったです。
9月末になり、客先の期末が来て10月に入るとまた暇になり11月と12月はそこそこ忙しかったですが
ずっとブログのサボり癖が付いてしまったので何もせずにいました。皆様へのご訪問んもなんだか
やっつけのようで、正直ブログをやめることも考えました。でもやめるのも面倒でこうして何とか
復帰出来ました。
と、まぁこんな感じの2022年でした。まだ書きたいことはありますがもっと長くなってしまうので
これでやめておいて改めて別の記事として後日書こうと思います。今後ともよろしくお願いします。
悪友と松田町寄のロウバイまつりへ [ドライブ]
久しぶりの更新です。色々ありましてサボってました。2022年に何があったかはまた今度
お話ししようと思います。大したことじゃないけどね。
今更なんですが、悪友と松田町寄のロウバイまつりへ行ってきたことを書こうと思います。
去年は一人で行きましたが、悪友から行ってみたい飲食店があると言う事で連絡があり行くことに
なっていました。連絡を貰って数日後についでにこちらもと言う事になり行ってみました。
行ったのは1月29日の日曜日。もう一ヶ月以上前の事です。ずっとタイミング逃して更新が遅れました。
悪友がうちの最寄り駅まで来てピックアップ、現地へ向かいます。駐車場に車を止めて歩いていきます。

猫が何かを狙ってた!

会場に近づいてくるとロウバイの良い香りがしてきました。


入場料は去年と同じ500円。まずは寒いので豚汁で暖まります。いつも車を出しているので悪友のおごり
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

立派ななめこも売っていましたが買いませんでした。

では会場の山へ入っていきます。


前日は雨と雪が降り斜面がぬかるんでいたため、思いっ切りすっころんでしまいました。おしりが泥だらけ。
天気が良かったので割と早く乾きましたが、汚れが落ちたわけではないので運転席に新聞紙を敷いて
運転して帰ってきました。元々新聞紙は持っていました。


いや~ホントロウバイの香りはいいですね。

一回りして会場を後にします。この後に会場付近で藍染と陶器の展示販売をしているところがあり
悪友が行ってみたいというので付いて行き、悪友はご飯茶碗を買っていました。
次に最初の目的の飲食店へ。ちょうど昼時で駐車場はいっぱい。諦めて道の駅足柄・金太郎のふるさとへ。
こちらも駐車場はいっぱいでしたが出る車がいたので入れました。
食券を買う為に並ばなければなりませんが悪友と同じもの(おさしみ定食)の食券を買い待っていたら
悪友の分で終わってしまい、自分の分は払い戻しとなり別の物を買うため並び直し。物凄く時間のロスを
しました。注文したのは豚丼定食1080円。

思いっ切り少ない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こんなんじゃ足りないよ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
また並ぶのが面倒でこれで終わり、節約です。
イマイチ満たされないまま道の駅を出発。近くにある梅まつりで有名な曽我梅林へ様子を見に行きましたが
全然咲いていないので諦め国道1号線を平塚、大磯方面へ。悪友とあれこれ話して最終的にJR大磯駅で
おろして解散。日曜日なので早めの解散です。こんな1月29日でした。
最初にも書きましたが2022年の出来事を次の記事で書かせて頂こうと思います。ホント大したこと
じゃないんですけどね。ちなみに次に書こうと思っていることは1月5日の出来事で、これも悪友とのお出かけです。
悪友と横浜散歩④ [電車でぶらり旅]
横浜散歩最終回です。日本大通りから中華街へ向かいます。何となく勝烈庵さんでのランチが
物足りなかった気がするので何かつまめるものを探しに行きます。



歩いているうちにイマイチ満足していなかったお腹が満たされてきて結局何も食べる事は
ありませんでした。ただ単に人ごみの中を歩いただけになってしまいました。
この後は元町へ。悪友は有名な「ウチキパン」でパンを買いたいというので付き合いました。
自分も何か買おうかと店内に入りましたが、あまりにも暑い日だったのでパンが悪くなってしまうのではと思い
買いませんでした。お店の写真も取りませんでした。歩き回って疲れたので洒落たカフェへ。

何を注文したかもうすっかり忘れてしまいましたが、暑さと歩き疲れたので長居させてもらいました。

しっかり休ませてもらった後はメンテナンス中の「ガンダムファクトリー」へ。



工事用のフェンスで中は見えませんでした。夏休み前までお休みです。
そのまま山下公園へ。何かお花咲いているかなと言う事で行ってみたのですが、ほとんどダメでした。
また山下公園でもイベントがっており、やかましい音が凄かったです。



もう暑さと歩き疲れで限界が近づき帰ることにしました。横浜駅西口へ向かい、たい焼きを食す。

その後は横浜ビブレ内の家電量販店に行き散策中に悪友と解散しました。
5月末の横浜散歩やッと終わりです。長々とお付き合いありがとうございました。

こりゃあ疲れるよ。
悪友と横浜散歩③ [電車でぶらり旅]
間が空いてしまいましたが、横浜散歩続けたいと思います。
ランドマーク、クィーンズスクエア横浜、パシフィコ横浜と通り赤レンガ方面へ向かいます。

そろそろランチタイム、予約してはいないのですが悪友おすすめのとんかつ屋さんへ向かいます。

南国みたい。




スマホのナビに従いやってきたのは勝烈庵さん。


名前を書いて呼ばれるのを待ちます。数組の名前があり結構待たされるかと思いましたが
30分ほどで呼ばれました。カウンター席に案内されました。目の前でカツを揚げているのを
見る事が出来ましたが写真はやめておきました。ロースかつ定食を注文したと思います。

確か1600円ちょっとだったと思います。写真はありませんがキャベツのお代わりを別皿で
頂きました。ソースがとんかつにもキャベツにも合う
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
勝烈庵さんで使われているお箸は、

箸袋にこのような説明書きがあり持ち帰って再利用できるんです。持って帰りましたが結局捨てて
しまいました。兎に角美味しいとんかつでした。並んでいる方がたくさんいるのでお店を出ます。
横浜スタジアム前の日本大通りでこのようなイベントが。



恩大卒のお姉さんがフルートを演奏していたり、キッズダンスの披露をしていたり、色々物販もあり
その中でとある国の物販を覗いてみました。ジュースを買ったのですがイマイチだったので写真を
出さないことにします。
この後は中華街へ向かいました。
悪友と横浜散歩② [電車でぶらり旅]
お参りした後は桜木町駅へ戻りました。

駅の中を通過して横浜ランドマークタワーへ。


この辺りは去年のゴールデンウィークに英ちゃんさんとRchoose19さんと3人でお散歩した付近。

なので寄り道せずランドマークタワーの中へ。

吹き抜けにはウルトラマン。子供たちも決めポーズ。

そして以前から行ってみたいと思っていたオブジェの場所へ到着。



この場所で記念撮影する親子多数。

写真を撮っている時に悪友はマクドナルドへ飲み物を買いに行き、戻ってきたら座って休憩。
落ち着いたところで隣のクィーンズスクエア横浜へ。

中を通過するだけ。

さらにお隣のパシフィコ横浜へ。こちらも通過するだけ。


上の写真中央にある建物、何となく見覚えがあったのですが、そうださる1号さんがお食事された場所だ!
確かクィーンズスクエア横浜の中にも1軒ありました。そこはさすがに写真撮れませんでした。
段々と位置関係が分かってきました。そういう事かと思っていました。


この後は赤レンガ方面へ向かいます。
前の10件 | -