前の10件 | -
悪友と横浜散歩② [電車でぶらり旅]
お参りした後は桜木町駅へ戻りました。

駅の中を通過して横浜ランドマークタワーへ。


この辺りは去年のゴールデンウィークに英ちゃんさんとRchoose19さんと3人でお散歩した付近。

なので寄り道せずランドマークタワーの中へ。

吹き抜けにはウルトラマン。子供たちも決めポーズ。

そして以前から行ってみたいと思っていたオブジェの場所へ到着。



この場所で記念撮影する親子多数。

写真を撮っている時に悪友はマクドナルドへ飲み物を買いに行き、戻ってきたら座って休憩。
落ち着いたところで隣のクィーンズスクエア横浜へ。

中を通過するだけ。

さらにお隣のパシフィコ横浜へ。こちらも通過するだけ。


上の写真中央にある建物、何となく見覚えがあったのですが、そうださる1号さんがお食事された場所だ!
確かクィーンズスクエア横浜の中にも1軒ありました。そこはさすがに写真撮れませんでした。
段々と位置関係が分かってきました。そういう事かと思っていました。


この後は赤レンガ方面へ向かいます。
悪友と横浜散歩① [電車でぶらり旅]
超久しぶりの更新です。色々ありまして皆様へのご訪問も満足に出来ていませんでした。
と言ってもコロナに感染したわけでもなく、それなりに忙しかったけど休みはきちんと有り
うまく時間を使う事が出来ていませんでした。
先日の5月29日に悪友と横浜をプラプラしてきたので、そのことを書こうと思います。
待ち合わせは桜木町駅、特に行きたいところがなかったので悪友に付き合うような形になりました。


最初に向かったのは伊勢山皇大神宮、歩いて10分ほどのところにあり本殿には天照大神が祭られています。

入り口。


こちらが本殿。

悪友はお参りした後に御朱印をもらっていましたが、自分は御朱印集めに冷めてしまったので貰いませんでした。
この後は道を挟んで反対側にある成田さんの分院へ。裏から入ります。


こちらでも悪友はお参りした後に御朱印をもらっていましたが、自分は貰いませんでした。と言うより
御朱印長持っていませんでした。
こんな感じで始まった横浜散歩です。
松田町寄のロウバイまつり
ロウバイの季節、もうすでにUPされている方もいらっしゃりそれに刺激されていた時、まさか自分の
近くにも見頃のロウバイがある場所があるとは思っていませんでした。
場所は神奈川県足柄上郡松田町寄(やどりき)。本日15日から2月6日まで開催のようです。
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/roubai10/
家から車で20分もあれば到着です。無料の駐車場がありそこから歩いて5~6分です。坂道を登らなければならない
のでお年寄りとお子様を優先的に会場までの送迎車もあります。

会場までは看板があり誰でもわかるようになっています。

そしてもう少しで会場と言うところにロウバイがありとても良い香りがしてきます。こんなこと言うのもなんですが
会場に入らなくてもロウバイを楽しめてしまうんです。



入場料は大人500円、自販機で買います。

パンフレットと一緒にマスクも入っていました。会場には順路がありそれに従って入っていきました。

コンクリートの道もありますが、木くずを撒かれた道でフカフカなのでとても歩きやすかったです。

兎に角良い香りなんです。



順路を離れて展望台へ行ってみます。

途中には桜の木も。と思ったら、


何と石碑の隣の木に桜が咲いていたんです。いやぁラッキー
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
何か良い事ありそうな気がしてきます。まぁ悪い事さえなければそれでいいんですけどね。

展望台からの景色。松田町寄は山の間を入っていった奥の奥なんです。

順路に戻って散策再開です。

ロウバイのトンネル。

1本だけ色の濃いロウバイもあり。

開く前のロウバイはバラみたい。

順路の通りに行くと入場券を買ったところに戻ってきます。
ここには売店があり飲み物やお弁当、川魚を焼いて販売されていました。コーヒーは持っていましたが
ゆず茶を購入。

とても温まりました。

初日でしたがすでに満開と言ったところでとても良い日でした。歩数計を忘れて行ってしまったので
今回はなし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様の身近なところで新型コロナ感染者の方はいらっしゃいますか?ついにうちの会社で感染者が出てしまいました。
と言っても自分がいる工場とは別の工場にいる外国人派遣社員で自分とは面識もなく何も問題はないのですが
すぐそこまで来ていると実感しました。
オミクロン株感染拡大中ですね。今まで以上にに気を引き締めて感染しないように気を付けましょう。
初詣と言うわけではないけど
皆様明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
去年の続きで出来なかったお守りをお返しするために南足柄市にある大雄山最乗寺へ行ってきました。
最初は電車で行こうと思ったのですが、お参りした後に久しぶりに行きたいところがあったので
車で行くことにしました。
大雄山駅の手前に気になる看板があったのですがそのまま通過。しかし、

大雄山最乗寺まで車で行くことが出来ず農道へ行くしかありませんでした。ぐるっと回り道して
駐車場へ。

気になった看板の写真はありませんが、臨時駐車場へ誘導する看板があったのです。
お正月休みに入って運動不足になるのが予測できたので、休みに入っても1万歩から万5000歩ほど歩くように
していたのでここから歩くことにしました。それはいいとして気になった看板が。

臨時駐車場から大雄山最乗寺までのバスの運賃。往復で800円、片道でも400円。
完全にぼったくりです。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
自分以外にも歩いていく方がたくさんいらっしゃいました。出直すことも考えましたがネタになるので
決行です。
下の看板があっても行けるところまで行って苦労する人は後を絶ちませんでした。まっ、自分もそうですが。

ちなみに上の4枚の写真はさすがに運転中に撮る事は出来ないので駐車場に車を止めてから撮ったものです。

仁王門から大雄山最乗寺までは2kmちょっと、登りなので45分くらいかと思っていました。既に
駐車場から20分歩いています。

道路ではなく歩道が整備されています。まだ新しいのか道がフカフカで歩きやすかったです。

登りで急な階段もあったのですがなんと30分でバスの折り返し地点までやって来ました。そこに、

まだこんなものがあったとは!
ここからまだ坂を登らなければなりません。もうひと頑張りです。

5~6分歩いて境内に入りました。持っていたコーヒーを飲んで一休みします。坂を登っている時から
汗をかいたので冷えて寒く感じました。落ち着いたところで参拝します。休憩したベンチの前に手水舎があり
ここで手を清めますが、うがいはしませんでした。

この柄杓、銅で出来ているみたいでとても重かったです。また手水舎は境内に数か所あり、どこかで
お清めすれば良いと思います。
こちらが本殿。煙はお線香です。



本題のお守りをお返しする事。やっとすべてのお守りをお返しする事が出来ました。

小さいのは富士宮にある浅間神社の物ですが、行っていられないのでこちらで引き取ってもらうことにしました。
さらに奥へ進みます。


この大雄山最乗寺は別名があり道了尊(どうりょうそん)または道了さんと言います。元々大雄山最乗寺を開山した
のは了庵和尚(りょうあんおしょう)、この了庵和尚が無くなった時一番弟子だったのが道了尊で、了庵和尚が
無くなった翌日に了庵和尚の後を引き継ぎ天狗と化した道了尊が山籠もりしたという伝説があるお寺です。
その為、大雄山最乗寺を親しみを込めて道了尊、道了さんと呼ばれています。また道了尊が天狗になった伝説により
たくさんの鉄下駄が奉納されています。昔はこの鉄下駄を履く事が出来ましたが今はケガの元になる為
禁止されています。
ここからさらに奥の院を目指します。奥の院へ向かう階段の前にお賽銭箱があったので、お賽銭を入れて階段を
登ります。こんな階段。途中から下へ。

さらにこの場所から上が
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)


息を切らしながらなんとか登り切りました。


所で皆様の携帯電話(スマホ)のキャリアはどこでしょうか?自分のは楽天モバイルなのですが、

圏外でした
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
スマホ弄っている方がいたので大手3社なら大丈夫なんでしょう。
奥の院のさらに奥があるので行ってみました。

登山道でした。

ここまで来たので後は帰るだけ。来た道を戻ります。そうです、あの階段を降りなければならないのでです。
コケたら一巻の終わり、焦らす下ります。本殿まで戻り福豆を買いました。

豆は節分の豆と同じですが升付きです。しかも無料でレジ袋に入れてくれました。
来るときに気づかなかったものが二つ。

さすが南足柄市。マンホールが金太郎。

駐車場まで戻りもう一か所行ったのはバッティングセンター。久しぶりに行きました。
左右1打席ずつやって帰ってきました。この日は歩く予定ではなかったので歩数計を付けずに行ったので
スマホの歩数計を。

久しぶりのバッティングセンター、腕がしびれた状態で記事を書きました(笑)。
明治神宮外苑いちょう並木の黄葉を見に行こうようオフ会 その2 [オフ会]
渋谷ヒカリエで休憩した後は井の頭線で吉祥寺へ向かいます。駅周辺でイルミネーションを
楽しみたいと思います。

さすがに丸の内のような華やかなイルミネーションではありませんでしたが宴会時に入る時刻なので
賑わっていました。
この日の前日にイルミネーションを撮るのにクロスフィルターを持って行こうと思って探したのですが
見つからない
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
処分した記憶もない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
仕方がないのであきらめましたが、本日掃除していたら見つかりました。とりあえずホッとしました。



駅前にはハモニカ横丁もあり中を散策。


たくさんの飲食店がありとても賑わっていました。各店舗の感染対策は不明ですが、気になる飲食店ばかり。
入ってみたいなと思いました。
そうこうしているうちに高円寺のyummyさんへ向かう時間。吉祥寺へ寄り道したのも高円寺へ行きやすいから。

高円寺から歩いて2分、yummyさんに到着。

ここでぼんぼちさんとRchoose19さんが合流。既にぼんぼちさんはいらしていました。
そして噂の「香辛子」とご対面。

刻んだ生の香辛子を頂きましたがそれほど辛くはなかったものの後からポカポカしてきました。
香辛子を楽しんでいる時にRchoose19さんが来られてドリンクを注文して乾杯。

各々食べたいものを注文して宴会の始まりです。料理名はもうすでに忘れてしまいましたので羅列。


スコーンはこれとは別にテイクアウトを事前に注文。家でも楽しみました。

ぼんぼちさんお気に入りのスペアリブ。メチャクチャ美味かった
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)



食べて飲んでおしゃべりして(もちろんマスクして)楽しい宴会でした。3時間くらいお邪魔しました。
参加された皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。とても楽しかったです。

ぼんぼちさんとRchoose19さんにいただいたお土産。どちらも美味しかったです。ありがとうございました。

明治神宮外苑いちょう並木の黄葉を見に行こうようオフ会 その1 [オフ会]
やばい!あれからもう3週間たってしまう
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
前のシリーズに時間かかっちゃったもんな
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
やっと先日の4日の明治神宮外苑いちょう並木の黄葉を見に行こうようオフ会に入れます。
主催はいつもの通り英ちゃんさん。速攻参加で返事をしました。集合場所は最寄りのJR信濃町駅14時。
まずは新宿でお昼。そばにしました。


楽しみだったので1時間以上早く着いちゃった
![[ID]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/115.gif)


寒かったので駅ビルの中を行ったり来たり&出たり入ったり。スタバもあったけどマイボトルの中には
コーヒーもあったし蕎麦食べたばかりだったので利用しませんでした。
そうこうしているうちに集合時間前となり英ちゃんさんと合流、そのあと久しぶりに向日葵さんと
再会。3人でいちょう並木を見に行きました。



葉は落ちているもののまだ黄葉は楽しめる状況でした。緊急事態宣言が解除されているので人の出も
多かったです。飲食店も並んで待っている人もいました。



この横断歩道を渡ったところで、お土産の忘れ物を見つけました。きっと写真を撮ることに夢中になって
忘れてしまったんでしょうね。その写真は撮り忘れました。このお土産の持ち主はいったいどこで
忘れたことに気づくんだろう?ショックだろうな。水筒も忘れものも見かけました。
信濃町駅方面へ戻っても仕方がないと言う事で、この後東京メトロ銀座線に乗り渋谷へ。
渋谷ヒカリエに行ってみることにしました。エレベーターとエスカレータを使い11階へ


疲れてきたのでこちらでちょっと休憩。

ケーキセットを。チーズケーキもあったけどこの日はチョコレートケーキ。

こちらのお店は本来スパゲッティのお店でメニューが豊富。むしろ嫌がらせレベルの種類の多さ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あれはどうしようか迷うと思います。次回は注文してみたいと思いました。どれも美味しそうでした。
続く。
高速路線バスで河口湖に行ってきた③ [高速路線バスの旅]
高速路線バスの旅の最後です。
忍野八海を散策してバスを待ちます。この辺りのバスはダイヤ通りには来ないのでいつ来るかわかりません。
ですが油断していると行ってしまうのであきらめて気長に待ちます。20分以上遅れてバスが到着。
次に向かったのは温泉「紅富士の湯(あかふじのゆ)」。この時すでに14時前でした。
http://www.benifuji.co.jp/

館内の写真撮影が禁止なのでホームページをご覧ください。
色々つまんで食べていましたがまだお昼は食べていません。流石にお腹すいたので温泉に入る前に
生姜焼き定食を食べました。1000円です。写真よりも見た目はボリューミーでした。

お風呂場からは富士山はしっかり見えました。露天風もありますが混雑していたのであきらめました。
室内のお風呂からは富士山が見えるのですが露天風呂からは富士山が見えないそうです。
風呂上りには信玄餅ソフトを堪能しました。

1時間ほど滞在し15時を過ぎました。帰りのバスの出発時間が富士山駅を17時30分。もうリミットが
近づいているので1番の目的だった「ほうとうを食べる」為に富士山駅まで戻ります。しかしバスが来ない!
来たけど渋滞に嵌まるは、細かくウロチョロするルートでなかなか富士山駅にたどり着けません。
16時半ごろやっと富士山駅に到着。駅前にあるほうとう不動さんへ入ります。
http://www.houtou-fudou.jp/

メニューは色々あるもののほうとうは1種類のみ。

二人で同じものを注文し待ちます。しかし混雑しているので自分たちの分が出てくる気配がありません。
店員さんに確認してみるとバスに間に合うかどうか微妙なところ。やきもきしながら待ち続けやっと自分たちの分が
運ばれてきました。

当然熱いです、やけどしそうです。蓮華でほうとうを持ち上げ冷ましつつ食べ進めます。スープを少し残して
完食。バスに荷は十分間に合いました。しかしお土産を買う時間が無くそのままバスに乗り込みました。
ほうとうを待っている間に外出させてもらうことも考えましたがそれもやめました。他の場所で
お土産を買う事も出来ましたが、荷物になるのでやめたのが失敗だったかとも思いました。
富士山駅からバスに乗った本厚木駅までは1時間半ほどですが大渋滞に嵌まり倍の3時間かかりやっと到着。
駅で悪友と別れ家に帰りました。朝早くから出発した高速路線バスの旅はハプニングもありましたが
充実した1日となりました。

遠くまで行った割には歩いてないような気がしました。
高速路線バスで河口湖に行ってきた② [高速路線バスの旅]
カチカチ山ロープウェイと揚げ物を堪能した後は河口湖駅まで戻り、河口湖から山中湖のあたりの
周遊バスの自由乗降切符を買い移動します。切符の写真は撮っておいたのですがうっかり削除して
しまいました。2日間有効の切符ですが1日しか使わないので半額にして欲しい気分でした。
値段は1500円でした。

帰りの高速路線バスの出発時間が17時30分とリミットがあるので限られた場所しか行けません。
悪友と作戦会議の結果まず向かったのは忍野八海。



相変わらず水が澄んでいてとても綺麗です。水に手を付けてみました。とても冷たくて長い時間
手を付けていられませんでした。


お賽銭は絶対禁止。水質が悪化します。

お団子と揚げ物だけではまだ物足りないのでこちらで腹ごしらえ。

じゃがバター天。これも美味しかった。食べながら次にどこへ行くか、バスの時刻表とにらめっこしながら
食べました。


周辺も散策してみました。この辺りは桜が咲いたらとても綺麗でしょうね。



お釜池に向かってみます。

とても小さな池ですがコンコンと水がわいていました。


滞在時間は1時間ほど。次の目的地へ向かう為、バス停に向かいます。
高速路線バスで河口湖に行ってきた① [高速路線バスの旅]
もう2週間も前、11月21日の日曜日のこと。悪友と高速路線バスで河口湖まで行ってきました。
もっと早く記事を書こうと思うのですが、疲れちゃってやる気が出ませんでした。
通常なら悪友を車で迎えに行くのですが、ガソリン代も高くなってきたころで高速代もバカにならないので
バスを使おうと言う事になりました。悪友とは乗るバス停は違うものの、同じバスに乗るので問題はなし。
自分は本厚木駅のそばから乗ります。


事前に予約してローソンの端末を使ってチケットを取りました。でも写真は撮り忘れました。
バスが到着する前に係の方が乗客の確認の為に来て話をしていたら悪友は自分の後ろにいることが分かり
ほぼダイヤ通りにバスが到着して乗り込んだら悪友がいたので安心しました。
バスの中ではWi-fiが使えて助かります。

途中、JR東海のリニア試験場の下を通り約1時間半で河口湖駅に到着。

駅前には、

まずはカチカチ山ロープウェイを目指して歩いていきました。


割と早く到着した割にはすでに並んでいる方がたくさんいらっしゃいました。チケットを買って
順番待ちして乗り込みます。


数分で到着です。天気が良かったので景色がとても良かったです。


朝食代わりにお団子。

頂上はそれほど広くないので滞在時間も短かったです。下山して駅に戻りますが途中気になっていた
お総菜屋さんが営業を始めていたので寄り道。

コロッケ100円とハムカツ120円。

あげた手なのですんごく美味い
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
食べログなどのサイトでは高評価で河口湖にいらした時は寄ってみて下さい。おすすめです。
続く。
やっと都内の用事ができた その4 [電車でぶらり旅]
これで今回のシリーズ完結です。
かっぱ橋道具街からまた歩いて移動です。さすがに疲れてきましたが全くバスのルートが
分からないのとどう調べて良いのかが分からなかったので歩いての移動となりました。


次は浅草方面まで行きました。

目的地はここ。

どら焼きの亀十さんです。
こちらのどら焼きの事を記事にされている方が多数いらっしゃったので行ってみることにしました。
すでに20~30人の方が並んでいたのですがここまで来たんだからと諦めずに並びました。
並んだはいいものの1個の値段がわからない
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
良い値段だな” と感じた時に自分の前にいたおばちゃん2人組みのおひとりが同じことを言い出し
自分と目が合って思わず ”俺もそう思いました” とお話しし始めました。見ず知らずの方でも同じ
不安を持った時は同志になるもんだなと感じました。
買ったものはこちら。

どら焼きはあんこと白あん。わらび餅にカマンベールチーズ味のあられ。どれも美味しかった。
亀十さんに並んだ時点で12時を過ぎいい加減お腹がすきました。また30分ほど歩いていきたかった場所へ
行きました。それはここ。

ジョンティさん。こちらの常連SSブロガーさんがいらっしゃるので行ってみました。
が、
店内をのぞいてみたら結構混んでいました。何となく入りにくくて退店するお客さんが2~3組
居たら入ろうと思っていたのですが、なかなか退店する方がいない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
” タイミングが悪かったかなぁ、居心地がいいんだろうなぁ ”
亀十さんは諦めなかったけどジョンティさんは諦めました。次は入りたいな。

ここからまた30分ほど歩いて神田駅の近くにある福島県のアンテナショップまでやって来ました。

桃のスムージーでのどを潤しました。ずっと歩いて移動だったので本当に疲れました。

次の目的まではさすがに歩くことができないので神田駅から電車に乗り新橋まで移動。

⇩

目的地は2年前にも来た烏森神社。

2年前にがん封じのお守りをいただいていたのでお返しして同じものを。再発転移して欲しくないからね。

この時はすでに14時を回っていたような?いい加減お腹すきましたので駅前のこちらでそばと丼物のセットを。


やっとこれで11月7日の都内でも出来事を終わらせることができました。1番の目的だった
お守りをお返しすることが出来てホッとしました。他の場所はまた行けばいいか&また行きたいなと思って
おります。
緊急事態宣言が解除されてからずっと低い感染者数を維持していますね。専門家も実際には何が要因か
分かっていないように見えてしまいうのですが、良い事には間違いありません。
これからもみんなでしっかり感染対策してすべての都道府県で感染者0目指したいですね。

この日はホント疲れました。
前の10件 | -